【POINT.2】薬局薬剤師による食生活など行動変容支援で、糖尿病重症化の予防めざす

光谷 良太 氏さど調剤グループ / 薬局事業部 業務部長

危機感の共有と個々のつながりで輪が広がり、ほぼ半数の薬局が参加

佐渡では2022年7月から、日本薬剤師会の薬剤師職能振興研究助成による「生活習慣病患者に対する薬局での行動変容支援による重症化予防」を目指した新潟薬科大学・新潟大学・佐渡薬剤師会による共同研究(主任研究員・富永佳子新潟薬科大学社会薬学研究室)がスタートしました。構想自体は21年の11月頃ですが、私のWEB講演を、新潟薬科大学の富永先生がご覧になっていて、ご連絡をいただいたのがきっかけでした。

私は、佐渡が日本の超高齢社会の将来の姿を先取りし、このままでは医療提供体制が維持できない、そのためいろいろな方々にお知恵を拝借したい、また未来に向けた新たな挑戦の場にもしたいとお話したところ、今回の薬局薬剤師を主体としたフィールドワークのご提案をいただきました。早速、佐渡薬剤師会会長、佐渡総合病院院長にご相談し、承諾を得るところから始めました。

できるだけ他所の法人や薬局にもお声がけしました。医療提供体制全体が厳しい環境です。薬局同士も協力、連携して何とかしなければならないという危機感は共有されていると思います。それが今回のように法人の枠を超えて、多くの薬局が参加登録の意向表明をしたことにもつながっているのだと思います。薬剤師会というよりは、地元ならではの個々のつながりで輪が広がり、市内11薬局、島内薬局のほぼ半数に参加いただいています。

「HbA1c7%以上、SBP140mmHg以上」対象に患者エントリーを推進

このプログラムの目的は、血糖や血圧が目標値に達していない2型糖尿病患者および高血圧患者を対象に、薬剤師が介入して、塩分摂取状況や食習慣について課題を洗い出し、患者さんの行動が修正されるよう促し、その効果を調べるものです。

実際の患者エントリーは8月頃から始まりました。9月時点で30人以上に達したようです。皆さんにお聞きすると、お声掛けした方の8割、9割は参加していただいているようです。薬局薬剤師と患者さんとの関係性が近いということだと思います。

対象となるのは、HbA1cが7%以上でSBPが140㎜Hg以上という基準に基づく患者さんです。患者さんから研究への参加同意を得た上で、6ヵ月から1年かけて、富永教授らが作成したセルフケアの啓発資材を用いて改善につなげるという流れになります。

毎回の投薬時には「評価指標」に基づき患者さんのセルフケアの取組状況を中心に傾聴します。これらの資材や動画は新潟薬科大学の研究室HPから自由にダウンロードできるようになっています※1

vol14_05
拡大

プログラム展開イメージ

vol14_04
拡大

質問票の項目

通常店頭では、口頭での説明だけですが、富永教授らに作成いただいた動画を含む視覚的な資材をしっかり見せてお話しすると、患者さんも腰を据えて聞いてくれますし、より理解してくれるように思います。

また、今回の取組では「動機付け面接法」も取り入れました。患者さんがどうしたいかを本人の口から話してもらう手法で、私自身も今後に役立つスキルになりました。

実は私の父も糖尿病ですが、ずっと様子を見ていて、自分自身の努力だけでは行動変容は難しいと実感しています。患者さんは周りに熱意があると頑張れるようです。取組はまだ始まったばかりですが、薬局を含め周りの人が声を掛け励まし、ご本人と一緒に頑張っていくことで、次第に行動も変わってくるものと期待しています。

食事指導は単に「やめる」「減らす」ではなく、“置き換え”がポイント

今回、食生活への介入が大きなウエイトを占めますので、参加薬局は事前に管理栄養士さんの講義を受けました。単に「塩分を少なくしましょう」「糖分の摂取は控えましょう」ではなく、具体的な提案をすることの重要性を知りました。リスクのある食べ物を、他の物に置き換えるということです。例えば、アイスをよく食べる方なら、低糖質のアイスを提案する、食べたいものがあっても一旦は他の物を食べて我慢してもらうということです。これまでの行動や習慣を、急に大幅に変えることはできません。一つ一つの積み重ねが重要です。

また、じっくり話すようになると、実はインスリンの保管方法が理解されていなかったり、食前に飲む薬を「食後じゃダメなの・・」という話もポロッと出てきたりします。糖尿病指導は、食事や服薬タイミング、薬の管理方法、体調が悪い時の過ごし方など幅広く、薬剤師としてすべきことは沢山あります。

特に、医療過疎地で医師も少ないなか、糖尿病の重症化が進まないよう薬剤師として、今後も継続的に支援していきたいと思っています。

  1. 新潟薬科大学の社会薬学研究室

    https://www2.nupals.ac.jp/splabo/social/