
これだけは知っておきたい、また知っておくべきという医療制度の最新動向を解説とともにお届けいたします。
提供:メディキャスト株式会社
会員限定コンテンツです。記事の閲覧は、ログインもしくは会員登録が必要です。
記事一覧
-
会員限定 【医師の働き方改革の推進】「連携B水準」は実態を踏まえ、地域での必要性を丁寧に検討
NEW
勤務医の時間外労働に対する上限規制が、いよいよ本格的に動き出す。厚生労働省の専門検討会が2020年12月22日に中間とりまとめを公表したことを受け、政府は2021年2月2日に「医師の働き方改革」を含む医療法改正案を閣議決定した。18日に召集された通常国会での成立を目指す。
-
会員限定 【後発品のさらなる使用促進】年度内に新たな割合目標、バイオシミラーは成分数に数値目標を明示
NEW
後発医薬品の使用割合は2020年9月実績で78.3%―。目標の「80%」にはわずかに届かなかった。政府は2020年12月に取りまとめた「改革工程表2020」で、年度内に新たな使用割合目標を設定し、バイオシミラーの浸透も含めて、さらなる使用促進を図る方針を示している。
-
会員限定 【オンライン資格確認の状況】カードリーダー申込割合は病院25%、診療所12%、追加補助で普及加速へ
2021年3月からマイナンバーカードの健康保険証利用による「オンライン資格確認」が導入される。医療機関や薬局にはカードリーダーが無償提供され、システム改修などの費用補助も受けられるが、カードリーダーの申込状況は全体で約2割と低調だ。厚生労働省は追加補助も実施して、導入促進を図っている。
-
会員限定 【75歳以上の2割負担】370万人対象の「年収200万円以上」で決着も、財政効果は1%強に
後期高齢者医療を支える現役世代の負担は5年後に1.4兆円増―。保険財政上の喫緊の課題に対し、75歳以上の応能負担の強化に向け、一定所得以上の人の自己負担を2割に引き上げるというのが政府方針だ。最大の焦点である所得の線引きは調整が難航し、最終的に与党トップ会談で「年収200万円以上」で決着した。
-
会員限定 【新型コロナ禍の病院経営】支援金の早期交付、受入病院の支援強化と後方病院の新たな評価を
新型コロナウイルス感染拡大の第3波が到来し、各地ではコロナ患者受入病院を中心に懸命の対応が続いている。政府は補正予算などを通じて医療機関に財政支援を行っているが、重点医療機関への支援交付金の入金は約2割にとどまっていることが、病院団体の調べで分かった。
-
会員限定 【19年度概算医療費】厚生労働省 ー2.4%増の43.6兆円、「受診日数減、1日当たり増」の構造にー
高齢患者の増大、そして医療の高度化が医療費を押し上げている状況が続く。長い目で見ると、高齢者の増大から、現役世代の現象の問題が大きくなり、働き方改革の重要性が増してくる。医療費から見えてくる問題、そして人口問題の今後について、理解を深める。
-
会員限定 【コロナ対策・医療機関支援】予備費の活用 ー病床確保料や救急管理加算を増額、非対応への拡大は実現せずー
2020年10月末時点において、感染者数の高止まりが続いている。COVID-19感染者を受入れる医療機関においても、患者数の増大が懸念されるとともに、医療スタッフの負担増大、そして経営への影響が懸念される。COVID-19感染拡大への対応を第一に掲げる政府の新たな取り組みについて、確認する。
-
会員限定 【電話・オンライン診療の特例措置】適切な実施への課題 ー麻薬などの処方違反、慎重対応を要する症状で対面診療の未指示もー
電話診療・オンライン診療に関する現状の課題を整理し、今後の取るべき具体的対応が示された。しかし、その一方で特例対応の期限については明確には示されてい無い状況が続く。
-
会員限定 【薬と健康の週間】改正薬機法も踏まえ実施 ー義務化された服薬期間中のフォローアップや薬局認定制度の周知もー(後編)
改正薬機法に伴い、来年には機能別薬局がスタートする。また、すでに服薬フォローについてはスタートしているが、改めてその内容と、フォローの対象となる患者の考え方について理解する。
-
会員限定 【薬と健康の週間】改正薬機法も踏まえ実施 ー義務化された服薬期間中のフォローアップや薬局認定制度の周知もー(前編)
薬局及び薬局薬剤師が患者の健康や地域包括ケアシステムの中でどういった役割を担えるものなのか、改めて理解するとともに、施行されている改正薬機法の概要について確認する。